なぜ歯に茶渋がつくの?
茶渋の正体とその仕組み
茶渋とは、お茶やコーヒー、赤ワインなどに含まれるポリフェノールが唾液中のタンパク質と結びつき、歯の表面に付着して色素沈着を引き起こす汚れのことです。この仕組みは、歯の表面にあるペリクルという唾液由来の保護膜に、ポリフェノールが吸着することで進行します。このペリクルは歯を保護する役割を持っていますが、同時に茶渋やその他の着色汚れが溜まりやすくなるという側面もあります。
タンニンが引き起こす着色汚れ
お茶やコーヒーなどに含まれるタンニンは、ポリフェノールの一種で、着色汚れの主な原因となります。タンニンは歯の表面にある微細な溝や凹凸部分に入り込み、そこで沈着して歯を黄色や茶色に見せてしまいます。特に多量に摂取すると、短期間でも着色が進むことがあります。また、タンニンによる着色は歯磨きだけでは落としにくいため、歯医者でのクリーニングなど専門的なケアが必要となる場合があります。
生活習慣が茶渋に与える影響
生活習慣も茶渋の形成に大きな影響を与えます。例えば、お茶やコーヒーを頻繁に飲むこと、喫煙、歯磨き不足などが茶渋の原因となります。また、飲み物を飲んだ後にすぐ水で口をゆすぐ習慣がない場合、色素が歯に定着しやすくなるため注意が必要です。さらに、歯ブラシの使い方が不適切であったり、歯周病などで歯の表面が荒れていたりする場合も茶渋が溜まりやすくなる要因となります。
歯の質感や表面の状態が関係
歯の質感や表面の状態も茶渋の付きやすさに関係します。エナメル質が健康で滑らかな状態であれば茶渋が付着しにくくなりますが、エナメル質が酸蝕や摩耗によって傷ついている場合、微細な凹凸が増え、そこに茶渋が蓄積しやすくなります。また、歯の詰め物に使用されているレジンなどの人工素材は天然の歯よりも着色しやすい特性を持っています。このため、レジン部分だけに茶渋がつき目立ってしまうこともあります。
歯の茶渋の取り方

歯のクリーニング
茶渋の頑固な着色汚れを取りたい場合、歯科医院での歯のクリーニングが効果的です。プロによる定期的なクリーニングでは、専用の器具や研磨剤を使用して歯の表面の着色や歯石を除去します。自宅でのケアでは取りきれない汚れを落とし、歯本来の色に近づけることが可能です。茶渋が原因で見た目の印象に悩んでいる方には特におすすめです。
ホワイトニング歯磨き粉の活用法
ホワイトニング歯磨き粉は、研磨剤や漂白成分が含まれているため、毎日の歯磨きに取り入れることで茶渋の着色汚れを徐々に取り除けます。ただし、研磨力が強すぎる商品を使いすぎると、歯のエナメル質を傷める可能性もあるので注意が必要です。使用方法は製品の説明をよく読み、適切な量と頻度を守ることが大切です。
歯専用の消しゴムでのケア
歯専用の消しゴムは、市販されているステイン除去アイテムの一つで、ピンポイントで茶渋の着色を落とすのに適しています。歯の表面の特に目立つ茶渋を手軽に取り除くことができます。使用の際は、力を入れすぎず、優しくこするようにしてください。ただし、日常のケアに加える程度に活用するべきで、頻繁すぎる使用は避けましょう。
歯の茶渋を
防ぐためにできること
こまめな歯磨き
歯に茶渋をつけないためには、こまめな歯磨きが重要です。特に茶渋の原因となる食べ物や飲み物を摂取した後は、できるだけ早く歯を磨くことを心がけましょう。フッ素入りの歯磨き粉やホワイトニング歯磨き粉を活用すると効果的です。ただし、ゴシゴシ強く磨きすぎると歯の表面を傷つけてしまうので注意してください。
お茶を飲む前後に口をすすぐ
お茶やコーヒーなど、茶渋の原因となる飲み物を飲む際には、前後に水で口をすすぐことで歯への着色を軽減できます。飲み物の成分が歯に長時間付着するのを防ぐため、特に飲み終わった直後のすすぎが有効です。普段からこまめに水で口内をリフレッシュする習慣をつけると、茶渋の予防につながります。
ストローの使用
ストローを使用することで、飲み物が歯に触れる機会を減らし、茶渋の付着を予防することができます。
ガムを噛む
食後にキシリトールが含まれたガムを噛むことも茶渋の予防に役立ちます。ガムを噛むことで唾液の分泌が促進され、歯表面に付着した汚れや着色成分を洗い流しやすくなります。
やってはいけない
危険なNG行動
×激落ちくん(メラミンスポンジ)でこする
激落ちくん(メラミンスポンジ)は、家庭の掃除に便利なアイテムですが、歯の茶渋を落とす用途には使用してはいけません。メラミンスポンジの研磨力は非常に高く、歯の表面を傷つけてしまい、エナメル質が削られる可能性があります。歯が傷つくことで逆に着色汚れが付きやすくなり、長期的には歯の健康に悪影響を与えます。
×重曹で歯磨きする
重曹は手軽に手に入り、掃除用品として人気がありますが、歯磨きに使用することは避けるべきです。重曹はアルカリ性で研磨作用が強く、茶渋を落とす効果があると言われることもありますが、歯の表面を傷つける原因になります。また、エナメル質を削ることで歯が弱くなり、知覚過敏やさらなる着色のリスクが高まります。
×レモンやお酢などの酸でこする
レモンやお酢に含まれる酸には歯の表面を溶かす作用があります。お酢やレモンを使って茶渋を落とそうとすると、一時的に着色が薄くなることがあるかもしれませんが、エナメル質が溶けてしまうリスクがあります。エナメル質が損なわれると、歯が弱くなるだけでなく、着色汚れがより付きやすい状態になる可能性があります。
×ゴシゴシ強く歯磨き
茶渋を落とそうとして、歯をゴシゴシと強く磨くことも避けましょう。強い力でブラッシングを行うと、歯の表面や歯茎を傷つけてしまい、知覚過敏や歯肉退縮といった問題を引き起こす可能性があります。また、エナメル質が摩耗すると着色汚れがさらに定着しやすくなり、結果的に茶渋を悪化させてしまいます。
安全&簡単に
茶渋を落とすなら
歯医者のクリーニングへ

歯に付着した茶渋をしっかりと除去したい場合、最も安全で確実な方法は歯医者での歯のクリーニングです。
歯にこびりついた歯石や歯垢、お茶やタバコの着色汚れ、気になっていませんか?当院では、歯磨きでは落ちない着色汚れや歯石・歯垢を除去する歯のクリーニングをおこなっています。価格は1回2,000円~5,000円程度。ぜひご利用ください。

加藤歯科クリニック
について

加藤歯科クリニックは中村橋の一般歯科・小児歯科です。お口まわりのどんな症状・悩みも診療します。「急な痛み」や「被せ物の脱離」など、今すぐ処置が必要な患者様を予約なしで受け入れています。お困りの方はお電話ください。