仕上げ磨きとは?
基本ポイントを押さえよう

仕上げ磨きの目的と大切さ
仕上げ磨きは、子どものお口の健康を守るためにとても大切なケアです。自分で歯を磨くのがまだ上手にできない子どもに代わって、大人がしっかりと汚れを落としてあげるのが目的です。特に乳歯は、大人の歯よりもエナメル質が薄く、虫歯になりやすいため注意が必要です。
また、小さいころから誰かにお口の中をケアされることに慣れておくと、将来自分でもしっかりと歯をケアする習慣が身につきやすくなります。
仕上げ磨きをするタイミングと回数
仕上げ磨きは、夕食後または就寝前に1日1回を基本とし、食事のたびに磨くのが理想です。特に寝る前はしっかりと磨いてあげましょう。寝ている間は口の中の菌が増えやすいので、夜のケアは特に大切です。
子どもがする歯磨きと親がする仕上げ磨きの違い

子ども自身が行う歯磨きと仕上げ磨きには大きな違いがあります。子どもの歯磨きの目的は、「自分で歯を磨く習慣を身につけるための練習」と「毎日のケアを楽しみながら取り組むきっかけ作り」です。しかし、小さな手ではまだ細かいところまで上手に磨けず、どうしても磨き残しができてしまいます。
そこで、親がする仕上げ磨きの出番です。親御様が最後にチェックしながら、特に虫歯になりやすい奥歯や歯と歯の間、上の前歯などをしっかりきれいにしてあげることで虫歯を防ぎます。
仕上げ磨きに必要な準備とアイテム

仕上げ磨きをスムーズに行うためには、適切な準備とアイテム選びが大切です。毛先が柔らかくて、ヘッドが小さい歯ブラシを選ぶと、細かいところまで届きやすく、子どもの歯茎にもやさしいです。また、ライト付きの歯ブラシや、細かい部分を磨くためのポイントブラシもあると便利です。磨くときは、子どもの頭が安定するようにタオルやクッションを使って、安心できる体勢を作ってあげましょう。
仕上げ磨きの極意①
とにかくスピード命!
目標は3分以内!スピーディに済ませよう
仕上げ磨きは、とにかく短時間で効率よく行うことが大切です。子どもはじっとしているのが苦手で、歯磨き中に嫌がることも多くあります。そのため、仕上げ磨きの時間は3分以内を意識し、嫌がられる前にパパッと磨きましょう。
効率よく磨くには、動かし方と磨く順番がカギ

仕上げ磨きを効率よく行うには、歯ブラシの動かし方と磨く順番が大切です。1〜2本の歯を意識しながら、小刻みにブラシを動かして磨きます。毛先を歯と歯ぐきの境目にやさしくあて、5〜10mmほどの幅で細かく動かして、汚れをしっかり落としましょう。
磨く順番は、上の奥歯から始めて、上下左右をバランスよく進めるのがポイントです。
特に、子どもが自分では磨きにくい奥歯や歯と歯の間は、親御様が丁寧に磨いてあげてください。
奥歯のケアは小刻みにしっかり20回磨く
奥歯は汚れがたまりやすいので、歯ブラシの毛先をやさしく押し当てて、小刻みに20回ほど動かすことを目安にしてみてください。短時間でもしっかり汚れが落ちます。
仕上げ磨きの極意②
“ごまかし力”は親の必須スキル
楽しい雰囲気づくり
子どもにとって仕上げ磨きが「楽しい時間」になるように工夫しましょう。好きなキャラクターの歯ブラシを使ったり、好きな音楽や動画を流しながら磨くのもおすすめです。磨き終わったら、「よくできたね!」「すごいね!」といっぱい褒めてあげましょう。そうすることで、「また頑張ろう!」という気持ちにつながります。
イヤイヤ期も乗り切る子ども目線の声かけ
何でも嫌がるイヤイヤ期の子には、無理に押しつけるのではなく、子ども目線で話しかけることが大事です。「バイキンマンをやっつけよう!」など、ストーリー仕立てで声をかけてみたり、「大きくなったら、もう仕上げ磨きいらないんだよ〜」と将来の姿を伝えるのも良い方法です。少しずつ気持ちに寄り添うことで、スムーズに進むようになることもあります。
歯ブラシが苦手なら、ガーゼや歯磨きシートを使う

どうしても歯ブラシを嫌がるときは、無理せず別の方法を使ってみましょう。たとえば、水で湿らせたガーゼを指に巻いて歯をふいたり、歯磨きシートを使うのも効果的です。どちらも歯ブラシよりやわらかいので、子どもも安心して身を任せられるようになります。歯ブラシにこだわらず、その子に合った方法でケアをしてあげてくださいね。
目指せ、仕上げ磨きマスター!

「仕上げ磨きがきちんとできているか心配」「子どもが仕上げ磨きを嫌がる。どうしたらいいの?」など、仕上げ磨きに不安やお悩みをお持ちではないですか?
当院では、口腔ケアのスペシャリストがトレーニングやアドバイスをおこない、お母さんの仕上げ磨きのスキルを向上させます。お子さまの歯に関するお悩みや気になる症状があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。

加藤歯科クリニック
について

加藤歯科クリニックは中村橋の一般歯科・小児歯科です。お口まわりのどんな症状・悩みも診療します。「急な痛み」や「被せ物の脱離」など、今すぐ処置が必要な患者様を予約なしで受け入れています。お困りの方はお電話ください。