こどもの歯並び矯正
『プレオルソ』
お子さまのお口まわりにこんなお悩みありませんか?

✓歯並びが悪い
✓噛み合わせが悪い
✓永久歯がきれいに生えてくるか心配
✓口呼吸をしている(いつも口が開いている)
✓口元に力を入れすぎている
✓舌や指で歯を押す癖がある
✓正しく発音ができない
✓食べ物をしっかり噛めていない
そんなお悩みをサポートするのが「プレオルソ」
プレオルソとは?

プレオルソは、3歳以上の子どもを対象に、乳歯から永久歯が生え揃うまで使用するマウスピース型の矯正装置です。
矯正装置といっても、大人の矯正装置とは異なり、歯そのものを動かして歯並びを整えるものではありません。
子どもの顎の成長を最大限に活かし、永久歯が正しい位置に生えてくるように促したり、口呼吸や指しゃぶりなどの歯並びを悪くさせてしまう癖を改善するための予防目的として使用されます。

現在すでに歯並びが悪くなってしまっている場合でも、プレオルソを使用して舌の正しい位置を覚えさせたり、口まわりの筋肉を鍛えれば、歯並びを改善することができます。
プレオルソの主な効果
・歯並び・噛み合わせの改善と予防
・口呼吸から鼻呼吸へ促す
・お口ポカンの改善
・悪習癖の改善と予防
・発音の改善
改善できる歯並び(適応症例)
出っ歯
前歯が閉じない
噛み合わせが深い
軽度の受け口
デコボコの歯
お子さまの歯並びを悪くする悪習癖

こんな行動していませんか?
1. 指しゃぶり
指しゃぶりをすると、指で上の前歯を前方に押し出してしまうため、出っ歯(上顎前突)になりやすくなります。
2. 頬杖
頬杖をつくと、片側の顎に偏った力をかけてしまうため、圧迫された側の歯が内側に傾いたり、反対側の歯が外側に押し出されたりします。
3. 舌で歯を押す
舌で歯を押す癖があると、無意識のうちに歯を前方に押し出してしまうため、前歯が閉じない状態(開咬)や受け口(反対咬合)になりやすくなります。
4. 片側だけで食べ物を噛む
片側ばかりで食事をすると、顎のバランスが崩れてしまうため、噛み合わせが悪くなります。
5. 爪を噛む
爪を噛む癖があると、特定の歯に強い力をかけてしまうため、ガタガタの歯並び(叢生)になったり、歯が削れてしまったりします。
6. 下唇を噛む
下唇を噛む癖があると、自然と上の前歯が前方に出てしまう口元の形が癖づいてしまい、出っ歯(上顎前突)や深い噛み合わせ(過蓋咬合)になりやすくなります。
プレオルソのメリット

違和感や痛みが少ない
プレオルソは、子どもが嫌がるプラスチック素材ではなく、柔らかいポリウレタン素材で作られています。弾力性があり、口にぴったりとフィットするため、違和感や痛みが少なく壊れにくいです。
簡単に取り外せて衛生的
プレオルソは、子どもに配慮した設計でシンプルな形状が特長です。そのため、取り外しが簡単にでき、歯磨きもこれまで通りしっかり行えます。プレオルソ自体の清掃も簡単なので、虫歯になるリスクも低いです。
1日の装着時間が短い(8時間)
プレオルソは、日中1時間と就寝時のみ装着すれば効果が得られます。そのため、学校や遊びなどの普段の生活を楽しみながら、無理なく治療を進めることができます。
口呼吸から鼻呼吸に改善できる
口呼吸は口まわりの筋肉が弱く、口が閉じられないこと(お口ポカン)が原因です。プレオルソを使用し、お口まわりの筋肉を鍛えることによって、自然と鼻呼吸に促すことができます。
治療後の後戻りが少ない
プレオルソは、歯並びを悪くしてしまう根本的な原因を改善する治療です。そのため、治療後に元の状態に戻ってしまう「後戻り」のリスクが少ないです。
※歯並びが早く整った場合でも、推奨される治療期間(1年間)しっかり装着した場合。
正しい発音に改善できる
プレオルソを使用すれば、自然に正しい舌の位置を覚えることができます。これにより、舌を出しながらサ行やタ行を発音するお子さまも、正しい舌の位置で発音できるようになります。
プレオルソのデメリット
装着時間の管理が必要
プレオルソは、日中1時間と就寝時に合わせて1日8時間装着しなければなりません。この装着時間を守らないと、期待される効果が得られません。
歯並びの細かな調整はできない
プレオルソは、お口まわりの筋肉を鍛えることにより、間接的に歯並びを整える治療です。歯そのものを直接動かすわけではないため、歯並びや噛み合わせの細かな調整はできません。
プレオルソの費用
※費用はすべて税込みです。
プレオルソ(初回)110,000円
プレオルソ(2つ目以降)55,000円
※治療を1年以上継続される場合は、再購入が必要となります。また、破損した場合も再購入が必要です。
その他の諸費用
・初診カウンセリング料:無料
・検査、診断料:無料
・調整料(1か月に1回):無料
※プレオルソは毎回ご持参ください。
・定期検診料(3か月に1回):保険適用の金額に準ずる
※虫歯チェック・ブラッシング・歯ブラシアドバイス・フッ素塗布など
プレオルソ
診療の流れ
-
1. プレオルソのご説明
まずは、お子さまのお口まわりのお悩みをお伺いします。そのうえで、プレオルソについて詳しくご説明いたします。
2. 検査・診断
プレオルソが適応かどうかを診断し、治療を希望される場合は、お子さまのお口のサイズに合わせて最適なプレオルソのサイズを決定します。
-
1. 資料採取
お子さまの現在のお口の状態を記録するため、歯の型取り(印象)とお口の中の写真撮影を行います。治療後の変化を確認するために使用します。
2. プレオルソのお渡し
実際にプレオルソを装着してみます。また、注意事項やお手入れ方法についてご説明いたします。
3. ご契約
ご契約のお手続きをご案内します。
-
1. 調整(1か月に1回)
お口の中の変化に合わせて調整したり、不都合があれば形を修正したりします。15分程度の短い時間で終わります。
2. 定期検診(3か月に1回)
プレオルソの調整に加え、定期検診を行います。虫歯のチェック、ブラッシング、歯ブラシ アドバイス、フッ素塗布など、治療中の虫歯予防ケアを行います。
-
治療期間は1年程度です。装着時間が不足していると判断した場合は、後戻りを防ぐために、引き続きプレオルソの装着をおすすめすることがあります。
プレオルソ
Q&A
プレオルソの適応年齢を教えてください。
当院は、3~10歳を推奨しています。お子さまのお口の中の状態にもよりますので、まずはお気軽に初診カウンセリングにお越しください。
1日の装着時間はどのくらいですか?
1日8時間です。日中1時間、就寝時7時間を目安に装着してください。
治療期間はどのくらいですか?
個人差がありますが、通常1年程度です。
痛みや違和感はありませんか?
柔らかいポリウレタン素材で作られているため、お口の中を傷つけることがなく、痛みもありません。使い始めは違和感がありますが、徐々に慣れていきます。もし、痛みや強い違和感がある場合は、遠慮なくご来院ください。
寝ているときに外れてしまいます
唇に優しい素材のテープを貼ることをおすすめします。テープは鼻の下の中央部分から、上下の唇をしっかりと固定できるように縦に1枚貼りましょう。
よだれがたくさん出ます
プレオルソを装着するとお口の中が刺激されるため、よだれが出やすくなります。最初はタオルなどを準備しておくと便利です。慣れてくると、プレオルソを装着したままで自然に飲み込むことができるようになります。
日頃のお手入れはどうすればいいですか?
使用後は、水または中性洗剤で優しく洗ってください。歯ブラシや柔らかいスポンジを使用しても問題ありません。洗った後は、しっかりと乾燥させてください。
プレオルソの色が変わってきました
プレオルソの表面が白っぽくなるのは、毎日しっかり装着していた証です。半年ほど経過しても白くならない場合は、装着時間が不足している可能性があります。毎日きちんと洗って乾燥させていれば、特に心配する必要はありません。
まずはお気軽に
ご相談ください
WEB予約をご希望の場合は「こどもの歯並び相談」を選択のうえ、ご予約ください。